こんにちは。
サッカー・フットサル指導者のふみやです。
今回はフットサルの練習メニューを紹介します!
ピヴォ当て、3-1システムでの定位置攻撃をテーマにしたトレーニングのゲーム形式のトレーニングです!
導入から、動き方の練習、トレーニング1などはこちらの記事にまとめてますので参考にしてみてください⏬

今回は、ゲーム形式の実践的トレーニングを紹介していきます^^
サッカーのトレーニングとしても活用できますので、フットサル指導者はもちろん、サッカー指導者の方も参考にしてみてください!
動画はこちら⏬

僕のフットサル指導者としての12年間の取り組みすべてを纏めたnote⏬
フットサル指導の教科書 ~チームマネジメントのエッセンス&トレーニングプランまとめ~
ありがたいことに100部以上購読されています!
練習メニューの説明
オールコートで行います!
第2PKスポットのところに、フラットマーカーなどで線をつくります。

ピヴォ(赤5番)はライン上でプレーします。
ゴールクリアランスからスタートし、赤チームはピヴォに当てて攻撃を行います。
(必ずしもピヴォに当てなくても良い)
DFは赤の線を越えてDFを行うことはできません。

オフェンスはボール回しをしながら、ピヴォ当てを狙っていきます。

ただし、オフェンスは赤の線を越えないとピヴォに当てることはできません!

ピヴォに当てることができたら、ゴール前に入っていきフィニッシュを狙います。
※ピヴォは2タッチ以内でプレーし、シュートは無し

DFがボールを奪った場合は、一度GKまでボールを下げてクリアランスからスタートします。

赤5番のピヴォは外に出て、青5番のピヴォが入って、スタートしていきます。
指導のポイント
それでは指導のポイントについて解説していきます。
①身体の向き
まずポイントの一つ目は「身体の向き」です!
ピヴォ当ての練習メニューのポイントで繰り返し伝えてきていますが、相手ゴール・ピヴォの方を向いてプレーすることが非常に重要です!
攻撃方向の視野を確保すること、そして相手のプレッシャーを牽制する意味でも身体の向きは大切です。(横や後ろを向いていると前進されることがないのでディフェンスはプレッシャーをかけやすい)
②裏を取りにいくアクションを起こす

例えばこの場面、赤3番から味方の赤2番にパスが出て、3番は動き出すのですが…

相手の前を通って移動しているので、ディフェンスの状況はあまり変わっていません。
(カーテンやブロックをかけにいってれば別ですが)

でもこのように背後を取りにいけば状況は代わります。

青3番が赤3番に付いていったことで、中央にスペースができてピヴォへのパスラインができました!
ちなみに、赤3番が裏を取った時に青3番が付いてこなければそのまま裏のスペースでパスを受けることができます。
③ダイレクトパスでリズムをかえる
ポイントの3つ目は、ピヴォに当てる際にダイレクトパスを使うこと。
一度止めてのプレーだと、DF側にピヴォへのパスコースを封鎖(切る)時間が生まれてしまいます。
リズムを変えてダイレクトパスを使うことでピヴォへのパスを通しやすくなります。
バリエーション

バリエーションとしては、慣れてきてピヴォへのパスがよく通るようになってきたら、ピヴォにDF(フィクソ)をつけて行っていきます。
このバリエーションではピヴォのタッチ制限は無しで、シュートもアリで行います!
まとめ
今回はピヴォ当て・3-1システムでの定位置攻撃の練習メニューを紹介していきました!
ゲーム形式のトレーニングの中で、導入から行ってきたことがしっかりと出していくことができるのか観て、指導していきましょう^^
参考にしていただければ嬉しいです
では

3-1システム定位置攻撃、ピヴォ当てのトレーニングプランをまとめた記事はこちら⏬

僕のフットサル指導者としての12年間の取り組みすべてを纏めたnote⏬
フットサル指導の教科書 ~チームマネジメントのエッセンス&トレーニングプランまとめ~
ありがたいことに100部以上購読されています!
YouTubeで練習メニュー解説動画などを発信しています!!
ぜひチャンネル登録をお願いします^^
トランジション「2対1」のトレーニングプランはこちら⏬

コメント