キッズボール遊び教室が復活!!
こんにちは!
この4月から、「キッズボール遊び」教室が復活しました☺️
子どもたちは、様々なボールゲームを楽しみながら取り組み、
その中でボールの扱い方や、身体の動かし方、予測力や認知力を伸ばしています!!
三郷町総合型地域スポーツクラブが5年前に立ち上がってすぐにキッズボール遊び教室はやっておりましたが、
2年前に一度終了しました。
当時は、自分自身、「サッカーを指導したい」という思いが強かったのと、
専門競技のトレーニングのほうが重要ではないか?
そこまでボール遊び教室にニーズがあるのか?
そんな疑問を持っており、
教室を辞めることを決めました。
今思うと、全然分かっていなかったなぁ。。
その後、辞めてから、
「来年子どもにさせたいと思っていた。」という話を良く伺うようになり、ニーズがあったことに後々気付いていきました。
また、この2年間で、様々な勉強をしている中で、
専門競技に入っていく前に、
ボール使って遊びながら、様々な動きやボール扱いを覚えていくことが、どれほど重要なのか気付きました。
そして、この4月から、もう一度キッズボール遊び教室を復活させることを決めました!
何故ボール遊びをする必要があるのか
現代の子どもたちは、僕たちや保護者の皆さまの年代とは違い、
日常の中で、運動スキル(ボールを扱う技術や、コーディネーション力)を身に付けることは非常に難しくなっています。
ボールを使って遊べる公園が減っていたり、
習い事が多いことで、自由に遊べる時間が無かったり、
外遊び以外に、もっと楽しいテレビゲームや携帯ゲームがあったり、
また、専門競技を早期から行う傾向も強くなっている。
そういった要因の中、外で遊んで自然に運動スキルを獲得していくことは難しくなっています。
運動スキルの獲得は、非常に重要です。
サッカーや野球、バスケット、テニスなど、専門競技に入っていく前に、
ボールを使って様々な遊びを行い、
専門競技の基礎となる運動スキルを獲得したほうが、
その後専門競技を行う中で、専門スキルを身に付けやすくなります!
また、ある程度運動スキルを獲得していれば、スムースに競技を行うことができ楽しめるので、専門競技を好きになる可能性も上がります!
キッズボール遊び教室では、
楽しく遊びながら、
投げたり、蹴ったり、付いたり、打ったり、受けたり、運んだり、予測したり、観たり、考えて判断したり、
そういったことを獲得できます!!
僕たち指導者は、あまり細かいことを言わず、見守りながら進めていき、
子どもたちが自分自身で気付き、学び、獲得していくことを目指していきます!
4月からスタートしましたが、子どもたちは本当に楽しそうに取り組んでいます!!
動画はこちら↓
運動スキルを獲得することだけでなく、
まずは、運動の楽しさを知ってもらう。
それも非常に大切なことだと思います。
運動好きの子どもが増え、
そこから専門競技に入っていき、専門スポーツの普及にも繋がっていけばいいなぁ。
では
【キッズボール遊び】
日時:火曜日 ①18:00〜19:00 ②19:10〜20:10
場所:三郷町スポーツセンター
対象:①幼児年中・年長 ②小学1〜2年生(女子〜4年生)
一般社団法人元気ひまわりクラブ三郷の教室や案内はこちらから↓
コメント